街で「信用金庫」や「信用組合」を見かけることは多いと思いますが、どんな組織なのか理解してる人は少ないと思います。銀行と同様もしくはそれに等しい組織と思う人は多いかもしれません。銀行との違いは、地域の人々が会員や組合員となり、彼らから集めた出資金を元手にして「互いに助け合うこと」を目指した非営利の金融機関だという点です。運営の方針となる法律が存在しており、「どんな人が利用できるか」「どれくらいの額の取引ができるか」などの条件が定められています。
信用金庫
地域の人々が会員となり、その地域の相互扶助を目的とした非営利の金融機関です。機関に出資した人を信用金庫では「会員」と呼びます。
信用金庫は信用金庫法を元に設立され「国民大衆のために金融の円滑化を図り、その貯蓄の増強に資するという経営理念を掲げています。地域の相互扶助を第一に考えており、下記の通り3つのビジョンを掲げています。
地域社会貢献への奉仕
中小企業の健全な発展
豊かな国民生活の実現
信用組合
信用組合は協金法を元に設立され「組合員の相互扶助を目的とし、組合員の経済的地位の向上を図る」という経営理念を掲げています。信用組合は組合員のコミュニティによって、以下3つに分類されています。
地域信用組合
信用組合の営業地域内の事業者、個人で構成される
業域信用組合
特定業種の関係者で構成される(医師、出版業など)
職域信用組合
同じ職場の従業員で構成される(地方自治体や鉄道会社)
会員(組合員)になるには
信用金庫・信用組合を利用するためには、会員(信用組合は「組合員」)になる必要があります。会員(組合員)になるには、以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。
営業地域に居住している人
営業地域に勤務している人
営業地域で事業をしている人(条件あり)
資格条件を満たしている場合、出資をすると会員(組合員)になれます。出資金は1万円からであることが多く、追加出資も可能です。(出資金は機関を脱退する時に返還されます)
それぞれの業務内容
信用金庫・信用組合の基本業務は、普通銀行と同じく「預金業務」「貸付業務」「為替業務」の3つですが、
信用組合は原則として組合員以外の預金利用は出来ません。信用金庫では、預金業務は会員以外に対しても行っています。
また、会員(組合員)以外への貸付業務に関しては、信用金庫・信用組合ともに行っていません。
信用組合は組合員の尊重する傾向があり、組合員自らが信用組合の経営に参画できる可能性もあります。信用金庫より小規模で業務範囲が狭く、組合員を手厚くサポートする色合いが強いのが信用組合、といえます。